夏休み初日。
2001年7月17日王道として、だらだらと過ごしてみた。
(…と言っても普段の生活とそう変わりない)。
PC触って、SSIの事調べたり、文献探したり、その最中にもML系のメールががしがし入ってきて嬉しくなっちゃいますね♪
夕方、父親がパンクさせたチャリを近所の自転車屋さんに運んで修理してもらう。店主のおじーちゃんは直しながら、色んな事を話してた。
普段当然と思って使ってるものが、なくなった時に初めて感じる「モノ」の存在とか、そっから太平洋戦争の話に移って、で、自分のコドモの頃と今を比較して、「怒って良い人」の存在がいなくなったから今のコドモはダメなんだとか。
後、チャリのパンクは爪楊枝とか薔薇の棘でも怒り起こりうるって話もしてくれた。(ちなみにうちのチャリのパンク原因は、1cmない針金の切れ端みたいのだった。)
ここで、マメ知識。
タイヤには常に空気をいっぱい入れときましょう。70%ぐらいの時が一番危険なんだって。空気が明らかに少なくなってきた時は色々と気をつけるけど70%ぐらいの時ってあまり気付かないでしょう?だから、タイヤに無理させがちなんだって。
帰りにコンビニ寄って小豆バーを買って、かじりながらチャリ乗って帰宅。
うーん。なんか夏ですね♪
(…と言っても普段の生活とそう変わりない)。
PC触って、SSIの事調べたり、文献探したり、その最中にもML系のメールががしがし入ってきて嬉しくなっちゃいますね♪
夕方、父親がパンクさせたチャリを近所の自転車屋さんに運んで修理してもらう。店主のおじーちゃんは直しながら、色んな事を話してた。
普段当然と思って使ってるものが、なくなった時に初めて感じる「モノ」の存在とか、そっから太平洋戦争の話に移って、で、自分のコドモの頃と今を比較して、「怒って良い人」の存在がいなくなったから今のコドモはダメなんだとか。
後、チャリのパンクは爪楊枝とか薔薇の棘でも怒り起こりうるって話もしてくれた。(ちなみにうちのチャリのパンク原因は、1cmない針金の切れ端みたいのだった。)
ここで、マメ知識。
タイヤには常に空気をいっぱい入れときましょう。70%ぐらいの時が一番危険なんだって。空気が明らかに少なくなってきた時は色々と気をつけるけど70%ぐらいの時ってあまり気付かないでしょう?だから、タイヤに無理させがちなんだって。
帰りにコンビニ寄って小豆バーを買って、かじりながらチャリ乗って帰宅。
うーん。なんか夏ですね♪
コメント